ヘアケア

更年期の頭皮・髪の変化が気になる方へ|かゆみ・臭い・べたつきを整えるシャンプーの選び方

Post:2025.04.08

更年期を迎えると、ホルモンバランスの変化によって頭皮や髪の状態が変わりやすくなるといわれています。特に、かゆみ・臭い・ベタつきなどの頭皮トラブルが気になり始める方も多いのではないでしょうか。 このような変化を感じたら、毎日のシャンプー選びを見直してみましょう。頭皮環境を整えるためには、自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを使うことがポイントになります。
この記事では、更年期に起こる頭皮と髪の変化の原因を解説し、かゆみ・臭い・ベタつきなどを整えるシャンプーの選び方を紹介します。日々のケアで、健やかな頭皮と美しい髪をキープするためのヒントをお届けします。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

株式会社ヤマサキ 研究開発部井堰裕子

約40年にわたって髪と頭皮を研究しているラサーナの毛髪診断士。 ヘアケア・スカルプケアの研究開発に携わって15年です。お客様の美髪や、健康な頭皮のため、安心・安全を意識した商品作り、品質担保に日々奮闘しています。

更年期世代が抱える頭皮・髪の悩みは?

40代50代の女性の多くが直面する更年期。この時期には、頭皮や髪のエイジングに加えてホルモンバランスなどの影響でさらに状態が変わるため、以下のようなお悩みが多く聞かれるようになります。

※気になる悩みをクリックすると、詳細ページへ移動できます。

上記のような頭皮や髪の悩みは個人差があるものの、多くの方が何かしらの変化を感じています。次の章で、なぜ更年期に頭皮や髪の悩みが増えるのかを見ていきましょう。

また、年代ごとに頭皮や髪の悩みは変化していきます。各年代に合ったエイジングケアのポイントについては、「女性の頭皮・髪のトラブルを年代別に解説!エイジングケアと頭皮シャンプーの選び方」の記事で詳しく解説しています。

こちらの記事も合わせてチェック

更年期に頭皮・髪の悩みが増える理由

更年期に頭皮や髪の悩みが増える主な原因は、女性ホルモンの減少による頭皮環境の変化です。更年期にはホルモンバランスが大きく変わり、エストロゲンなどの女性ホルモンが減少します。その影響で、頭皮の水分保持力や皮脂分泌のバランスが乱れ、頭皮が敏感になり、乾燥やベタつき、髪のパサつきなどのトラブルが起こりやすくなります。
また、血行の悪化やメラニン色素の減少も関係し、抜け毛や白髪などの悩みが増える場合もあります。

更年期には頭皮ケアが重要

更年期には、変化していく頭皮に応じたケアを取り入れることで、健やかな髪を保ちやすくなります。年齢に応じたシャンプー選びや、頭皮マッサージなどのスカルプケアをしっかり行いましょう。
頭皮が敏感になりやすい更年期には、刺激の少ないアミノ酸系シャンプーがおすすめです。また、頭皮ケアのために、血行を促進する頭皮マッサージを取り入れるのもよいでしょう。指の腹を使って優しく揉みほぐすのはもちろん、スカルプブラシを活用するのもおすすめです。

更年期の頭皮・髪トラブル①かゆみの原因と対処法

更年期に頭皮がかゆくなる原因

頭皮のかゆみは、頭皮の乾燥や外部からの刺激が主な原因とされています。更年期で女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、頭皮の水分保持力や皮脂バランスが変化し、乾燥しやすくなることがあります。
頭皮が乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下し、外部の刺激に敏感になり、かゆみを感じやすくなります。
また、不規則な生活や睡眠不足、栄養バランスの乱れも、頭皮環境の悪化につながり、かゆみやフケの原因になる場合があります。

こちらの記事も合わせてチェック

更年期の頭皮のかゆみを抑えるには?

  • 頭皮のかゆみを抑えるシャンプーを使用する
  • 生活習慣を整え、ストレスケアを意識する

頭皮のかゆみを和らげるには、乾燥や刺激を抑えるケアが重要です。 頭皮のうるおいを守りながら洗えるシャンプーを選び、生活習慣を整えることが大切です。

<頭皮のかゆみを抑えるシャンプーを使用する>

頭皮のかゆみが気になる場合は、以下のようなシャンプーを選ぶとよいでしょう。

  • 頭皮にやさしく、必要な皮脂を残しながら洗えるアミノ酸系洗浄成分が含まれたシャンプー
  • ヒアルロン酸やセラミド、グリセリンなどの頭皮のうるおいを守る保湿成分を含むシャンプー
  • グリチルリチン酸ジカリウムなどの炎症を抑え、頭皮のかゆみをやわらげる抗炎症成分が配合されたシャンプー
  • フケ・かゆみを抑える有効成分が配合された薬用シャンプー …など

<生活習慣を整え、ストレスケアを意識する>

また、更年期は心身にとってストレスが増えやすい時期でもあります。ストレスを減らすためにも、毎日の生活習慣の見直しや、リラックスできる時間を確保するのも大切です。食生活の見直しや、質の良い睡眠を心がけましょう。

更年期の頭皮・髪トラブル②ニオイの原因と対処法

更年期の頭皮のニオイの原因

更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、「加齢臭」が発生しやすいといわれています。また、頭皮が臭う原因には、加齢臭以外に「ミドル脂臭」の可能性も考えられます。どちらも体臭の一種ですが、原因となる成分や発生の仕組みが異なります。

<加齢臭>

加齢臭は、皮脂が酸化して生じる過酸化脂質が原因とされています。20〜30代は女性ホルモンの働きによって皮脂の分泌が抑えられていますが、更年期に入るとエストロゲンが減少し、皮脂の分泌が増加。その結果、皮脂が酸化しやすくなり、加齢臭が発生しやすくなります。

<ミドル脂臭>

ミドル脂臭は、汗に含まれる乳酸が皮膚の常在菌によって分解されることで発生するといわれています。加齢に伴い、汗腺の働きが変化することで乳酸の分泌が増え、ニオイが強くなる場合があります。
また、更年期にはホルモンバランスの変化によって発汗量が増える場合があり、汗の影響でミドル脂臭が気になりやすくなることも考えられます。

更年期の頭皮のニオイを防ぐには?

  • スカルプシャンプーを使用する
  • 正しい洗髪で頭皮を清潔に保つ
  • 汗腺の働きを整え、適度に汗をかく

更年期の頭皮のニオイ対策には、適切なシャンプー選びと洗髪、生活習慣の見直しが大切です。

<スカルプシャンプーを使用する>

スカルプシャンプーには頭皮環境を整えるための成分が配合されているものが多く、更年期の頭皮ケアにも適しています。メントールなどの清涼成分が含まれたタイプなら、スッキリとした洗い上がりでリフレッシュしたいときにもおすすめです。
また、アミノ酸系洗浄成分が含まれたシャンプーであれば、必要な皮脂を残しながら頭皮をやさしく洗えるため、皮脂バランスの乱れが気になる場合にもおすすめです。

<正しい洗髪で頭皮を清潔に保つ>

頭皮のニオイ対策には、毎日のシャンプーを適切に行うことが大切です。ニオイが気になるかといってゴシゴシと強く洗いすぎたり、1日に何度も洗髪したりすると、頭皮の乾燥を招き、皮脂分泌が乱れる原因になります。ぬるま湯でしっかり予洗いし、指の腹を使って優しく洗いましょう。正しいシャンプーの手順については「頭皮環境を整える正しいシャンプー方法」の章で解説しています。

<汗腺の働きを整え、適度に汗をかく>

汗腺の働きを整えるために、日常的に運動や入浴を取り入れ、適度に汗をかくこともニオイ対策に役立ちます。適度な発汗を促すことで、老廃物の排出がスムーズになり、皮脂の酸化やニオイの元を減らすことが期待できます。
一方で、更年期は自律神経の影響で発汗量が増える場合もあります。過剰な発汗が気になるときは、汗をこまめに拭く、通気性の良い衣類を選ぶなどの工夫を取り入れましょう。
また、入浴や軽いストレッチを取り入れ、リラックスする時間を意識的に確保することも重要です。自律神経を整えることで、汗のかき方が安定し、ニオイ対策も期待できます。

更年期の頭皮・髪トラブル③ベタつく原因と対処法

更年期に頭皮がベタつく原因

更年期の頭皮ベタつきは、ホルモンバランスの変化によって皮脂分泌の増加が関係していると考えられます。女性ホルモンには皮脂分泌を抑える働きがあるとされていますが、更年期になるとエストロゲンが減少し、皮脂が過剰に分泌される場合があります。
さらに、ストレスや生活習慣の乱れが加わると、皮脂バランスが崩れやすくなり、頭皮のベタつきを悪化させる場合もあります。

更年期の頭皮のベタつきを抑えるには?

  • 適度な洗浄力のシャンプーを選ぶ
  • 正しい洗髪を心がける
  • ストレス対策や食生活の見直し

頭皮のベタつきを抑えるには、洗髪の仕方やシャンプー選び、生活習慣の見直しがポイントになります。

<適度な洗浄力のシャンプーを選ぶ>

皮脂の分泌量が増えたからといって、洗浄力の強いシャンプーで必要な皮脂まで取り除くと、乾燥を引き起こし、かえって皮脂分泌を促してしまう場合があります。 そのため、毛穴の汚れを落としながらも、刺激の少ないシャンプーを選ぶことが大切です。
シャンプーを選ぶ際は、強い洗浄力のものを避け、必要なうるおいを残せるアミノ酸系洗浄成分をベースにしたものや、エイジングケアを意識したシャンプーを取り入れるのもよいでしょう。

<正しい洗髪を心がける>

頭皮のベタつきを抑えるには、洗いすぎを避けながら、適切な洗髪を行うことが大切です。ベタつきが気になるからといって、ゴシゴシ洗ったり、1日に何度もシャンプーしたりすると、必要な皮脂まで奪われ、皮脂の過剰分泌を招く場合があります。正しいシャンプーの手順については「頭皮環境を整える正しいシャンプー方法」の章で解説しています。

<ストレス対策や食生活の見直し>

ストレスや食生活の乱れが、皮脂バランスを崩す要因となることもあります。 生活リズムを整え、脂っぽい食事を控えながら、ビタミンやミネラルを意識した食生活を取り入れましょう。」の章で解説しています。

こちらの記事も合わせてチェック

更年期の頭皮・髪トラブル④うねり毛、くせ毛の原因と対処法

更年期に髪がうねる原因

髪のうねりの原因には、頭皮と髪、それぞれに影響を与える要因があります。

<頭皮の影響>

更年期になるとホルモンバランスの変化により、頭皮の水分保持力が低下し、乾燥やベタつきなどのトラブルが起こりやすくなります。 これにより、髪を育てる毛根部が影響を受け、髪が細くなり、うねりが出やすくなる場合があります。

<髪の内部の影響>

髪の内部には「遊離脂質」と呼ばれる成分があり、髪のしなやかさを保つ役割を担っています。 しかし、加齢とともに遊離脂質が減少すると、髪の内部に空洞ができやすくなり、髪の形が歪んでうねりが出やすくなります。
さらに、うねりが強くなるとキューティクルが乱れ、髪の水分が失われやすくなるため、乾燥やパサつきが進行する場合もあります。

更年期の髪のうねりやくせ毛を減らすには?

  • 髪の内部を補修するシャンプーを取り入れる
  • ヘアオイルなどでキューティクルの補修をする
  • 栄養バランスの取れた食生活を意識する

髪のうねりやくせ毛を抑え、髪のまとまりをよくするためには、髪の内部と外側の両方をケアすることが大切です。 また、日々のシャンプー方法や生活習慣にも気を配ることで、うねりやくせ毛を抑えるサポートになります。

<毛髪内部を補修するシャンプーを取り入れる>

髪の内部を補修する成分(ケラチン、コラーゲン、セラミド、ヒアルロン酸、シルクプロテインなど)が配合されたシャンプーを取り入れると、髪のハリやまとまりをサポートできます。

<キューティクルの補修>

髪の外側にあるキューティクルがダメージを受けると、水分が失われやすくなり、さらにうねりが悪化する場合があります。ヘアオイルなどで髪表面を整えることで、まとまりやすい髪に近づきます。

<栄養バランスの取れた食生活を意識する>

髪や頭皮の健康は、日々の食生活とも関わっています。 タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することで、内側からのコンディションを整えやすくなります。

こちらの記事も合わせてチェック

更年期の頭皮・髪トラブル⑤抜け毛・うす毛の原因と対処法

更年期に抜け毛・薄毛が起こる原因

更年期の抜け毛や薄毛は、髪の成長サイクルが短くなり、髪が十分に成長しないまま抜けてしまうことが主な原因です。 女性ホルモン(エストロゲン)は、髪の成長をサポートする働きがありますが、更年期になると分泌量が減少し、髪の成長サイクルが乱れやすくなるといわれています。 その結果、髪が十分に育つ前に抜けてしまう場合があります。
また、加齢とともに栄養吸収効率が低下するため、髪の健康維持に必要なビタミンやミネラルが不足しやすくなります。これにより、髪のハリ・コシが失われたり、抜け毛が増えたりする場合があります。

更年期の抜け毛・薄毛を減らすには?

  • 栄養バランスの取れた食生活を意識する
  • 低刺激のシャンプーやヘアケア製品を取り入れる
  • 育毛剤を活用する

更年期の抜け毛や薄毛は、早めに対策を始めることが大切です。 食生活やヘアケアを見直しながら頭皮環境を整えることで、髪のハリ・コシを保ちやすくなります。

<栄養バランスの取れた食生活を意識する>

髪の成長をサポートする栄養素(タンパク質、ビタミン、ミネラル、ビオチン、亜鉛、鉄分…など)を意識的にするとよいでしょう。くわえて、栄養バランスの良い食事を心がけるのも大切です。

<低刺激のシャンプーやヘアケア製品を取り入れる>

刺激の強いシャンプーや過度なヘアケアは、頭皮の負担になる場合があります。アミノ酸系洗浄成分をベースにしたシャンプーや、頭皮のうるおいを守る成分が配合されたものを選ぶのもよいでしょう。

<育毛剤を活用する>

育毛剤を取り入れることで、頭皮環境を整え、ハリ・コシのある髪を目指せます。 たとえば、ラサーナの育毛剤には、3種の生薬由来成分(センブリエキス・ニンジンエキス・カンゾウ由来成分)を配合。育毛や発毛促進、薄毛・脱毛の予防、フケやかゆみのケアをサポートします。

あなたにおすすめの商品

更年期の頭皮・髪トラブル⑥乾燥・ぱさつきの原因と対処法

更年期の頭皮乾燥や髪のぱさつきの原因

更年期になると、頭皮の皮脂分泌が減少し、髪のうるおいが不足しやすくなります。 その結果、髪が乾燥してパサついたり、ツヤが失われたりする場合があります。
女性ホルモン(エストロゲン)には、頭皮の水分や皮脂バランスを保つ働きがありますが、更年期になると分泌量が減少し、頭皮が乾燥しやすくなります。 これにより、髪まで十分なうるおいが行き渡らず、パサつきが気になりやすくなります。
また、加齢にともない血行が悪くなると、髪に必要な栄養素や酸素が頭皮から十分に供給されにくくなります。 これにより、髪が細くなったり、キューティクルがもろくなったりし、外部の刺激を受けやすくなることも。さらに髪のまとまりが悪くなり、ダメージが蓄積しやすい状態になる場合もあります。
加えて、カラーリングやパーマなどの外的刺激も髪や頭皮に負担をかける要因のひとつです。カラーやパーマの施術を繰り返すことで髪のダメージが蓄積し、乾燥やハリ・コシの低下につながることもあります。

更年期の頭皮の乾燥や髪のぱさつきを防ぐには?

  • 保湿成分を含むシャンプー・コンディショナーを使用する
  • アウトバストリートメントで髪のうるおいをキープする
  • 頭皮マッサージで血行を促進する
  • 栄養バランスの取れた食生活を意識する

頭皮や髪の乾燥を防ぐには、日々の保湿ケアと頭皮環境を整えることが大切です。髪や頭皮のうるおいを守るケアを習慣化し、内側からの栄養補給にも気を配ることで、健やかな髪を保ちやすくなります。

<保湿成分を含むシャンプー・コンディショナーを使用する>

頭皮の乾燥を防ぐには、マイルドな洗浄力のアミノ酸系シャンプーで、頭皮や髪に必要なうるおいを守りながら洗うことが大切です。くわえて、コンディショナーやトリートメントで髪を保湿し、乾燥を防ぎましょう。

<アウトバストリートメントで髪のうるおいをキープする>

洗髪後の乾燥を防ぐために、スクワランやセラミドなどの保湿成分を含むアウトバストリートメントを取り入れると、髪のパサつきを抑え、まとまりやすくなります。

<頭皮マッサージで血行を促進する>

頭皮の血行が悪くなると、髪に必要な栄養が届きにくくなります。指の腹を使って優しくマッサージすることで、頭皮の血流を促し、健康的な髪の成長をサポートできます。
また、スカルプブラシを活用するのもおすすめです。 手だけでは届きにくい部分の汚れを落としながら、頭皮に適度な刺激を与え、血行促進をサポートできます。ラサーナのスカルプブラシも、ぜひチェックしてみてください。

<栄養バランスの取れた食生活を意識する>

髪の健康には、日々の食生活も重要です。タンパク質やビタミン、ミネラルを意識的に摂取することで、内側から頭皮と髪のコンディションを整えるサポートをしましょう。

<関連商品>https://www.lasana.co.jp/Category/inBath

更年期の頭皮・髪トラブル⑦白髪の原因と対処法

更年期の白髪の原因

更年期になると、加齢や体の変化に伴い、白髪が増えやすくなるといわれています。白髪が増える要因のひとつとして、女性ホルモン(エストロゲン)の減少によるメラノサイト(色素細胞)の働きの低下が挙げられます。メラノサイトの活動が弱まると、髪の色を決定するメラニンが十分に生成されず、新しく生えてくる髪が白くなる場合があります。
また、女性ホルモン(エストロゲン)には血管を拡張し、血流を促す働きがあります。しかし、更年期に女性ホルモンの分泌量が減少すると、血行の悪化から、頭皮の血行も滞りがちになります。その結果、髪に必要な栄養が届きにくくなり、白髪の進行を加速させる場合もあります。
さらに、ストレスや栄養不足が重なると、メラニンの生成がさらに妨げられ、白髪が目立ちやすくなることもあります。

更年期に白髪を目立ちにくくするには?

  • 頭皮の血行を促進する
  • 栄養バランスの取れた食生活を意識する
  • 頭皮や髪へのダメージが少ない白髪染めを活用する

白髪は一度生えると元に戻すのは難しいため、予防のために髪や頭皮の環境を整えましょう。

<頭皮の血行を促進する>

頭皮の血流が滞ると、髪に必要な栄養が行き渡りにくくなります。シャンプー時に頭皮マッサージや、スカルプブラシを活用することで、血行を促し、健康な髪が育ちやすい環境を整えましょう。

<栄養バランスの取れた食生活を意識する>

メラニンの生成をサポートする栄養素(ビタミンB群、チロシン、鉄分、亜鉛、銅…など)を意識的に摂りましょう。また、バランスの取れた食事を心がけることも大切です。

<頭皮や髪へのダメージが少ない白髪染めを活用する>

白髪が気になり始めたら、頭皮や髪への負担が少ない白髪染めを取り入れるのもひとつの方法です。ラサーナのヘアカラーやカラートリートメントなど、ダメージを抑えながら白髪を染められるタイプを選びましょう。

<関連商品>https://www.lasana.co.jp/pg/haircolor201809

更年期世代の女性におすすめの頭皮シャンプーの選び方

シャンプーは、頭皮の状態やトラブルに合わせて選ぶことが大切です。更年期になると、ホルモンバランスの変化により、皮脂の分泌量が増えたり、乾燥しやすくなったりと、頭皮や髪にさまざまな影響が出やすくなります。自分の状態に合ったシャンプーを選びましょう。

頭皮や髪の悩みに合わせてシャンプーを選ぶ

更年期に起こりやすい頭皮や髪の変化に対応したシャンプーを選ぶことで、健やかな頭皮環境を維持しやすくなります。シャンプーにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解して自分の頭皮や髪に合ったものを選ぶことが大切です。

悩み・頭皮や髪の状態 シャンプーの種類
頭皮のニオイ・ベタつきが気になる スカルプシャンプー
乾燥や敏感な頭皮が気になる アミノ酸系シャンプー
フケ・かゆみを抑えたい 薬用シャンプー(医薬部外品)
髪のハリ・コシの低下が気になる ボリュームアップシャンプー
うねりやパサつきが気になる ダメージケアシャンプー

右方向にスライドすることで
表の続きをご覧いただけます

上記は代表的なものですが、シャンプーによっては複数の悩みに対応できるものもあります。自分の頭皮や髪の状態に合わせて、適した成分や特徴を持つものを選びましょう。

更年期世代は、頭皮が敏感になりやすいため、 地肌にやさしいアミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーがおすすめです。洗浄成分として用いられる界面活性剤には、高級アルコール系・せっけん系・アミノ酸系などがありますが、更年期の頭皮には洗浄力が強すぎる高級アルコール系などよりも、低刺激なアミノ酸系を選ぶとよいでしょう。
次では、アミノ酸系シャンプーについて詳しく解説します。

<関連商品>https://www.lasana.co.jp/pg/agingHaircare

地肌に優しいアミノ酸系シャンプーがおすすめ

アミノ酸系シャンプーは、優れた洗浄力を持ちながら、必要な脂分や潤いを残せるのが特長です。髪や頭皮と同じ弱酸性で、人の皮膚や髪を構成するアミノ酸と同じ成分を含むため、頭皮を健やかな状態に保つことが期待できます。
アミノ酸系シャンプーは、以下のようなメリットがあります。

  • 低刺激性 :肌や髪にやさしく、敏感な頭皮にも使いやすい
  • 保湿力 :必要な皮脂を残しながら洗い、乾燥を防ぐ
  • 環境へのやさしさ :天然由来成分が多く、環境負荷が少ない …など

ラサーナのプレミオール シャンプーは、アミノ酸系シャンプーのやさしい洗浄力に加え、オーガニック植物ブレンドオイルやスクワランなどの保湿成分を配合。さらに、ダメージヘアに潤いを与える海藻のエキスも配合されています。頭皮と髪をやさしく洗いながら、しなやかに洗い上げます。

更年期世代の女性におすすめの頭皮ケア・ヘアケア法

更年期になると、女性ホルモンの減少によって頭皮の状態が変化しやすくなります。皮脂の分泌が増えてベタつきが気になる人もいれば、乾燥やかゆみが生じる人も。また、血行が悪くなり地肌がかたくなることで、髪のハリコシが失われる場合もあります。
こうした変化に対応するために、頭皮と髪を健やかに保つためのケアを取り入れましょう。

頭皮のうるおいを保つ保湿ケア

頭皮の乾燥を防いで美しい髪をキープするには、日常的な保湿ケアが重要です。ヒアルロン酸、セラミド、天然オイルなどの保湿成分を含むシャンプーやトリートメントを取り入れ、洗いながら頭皮のうるおいを守りましょう。
また、頭皮専用の美容液や化粧水、育毛剤をプラスすることで、よりしっかりと保湿ができ、健やかな頭皮環境へと導くことができます。特に、更年期の影響で乾燥や敏感になりやすい頭皮には、地肌を整える成分を含む頭皮用アイテムを活用するのもおすすめです。

頭皮環境を整える正しいシャンプー方法

地肌や髪をやさしく保湿しながら洗い上げるシャンプーを選んだら、正しく使うことも重要です。ここでは、正しいシャンプー手順をご紹介します。

  1. シャンプー前の準備

    入浴前には、しっかりとブラッシングをして、髪のほつれやほこりなどの汚れを落としましょう。

  2. シャンプー前に、お湯だけで髪と頭皮をしっかりと洗う(予洗い)

    シャンプー前には、髪の毛全体をお湯で予洗いしましょう。ぬるま湯(38度程度)で2〜3分ほどかけて、しっかりと洗います。予洗いで、一般的な髪の汚れの半分程度を落とすことができます。

  3. よく泡立てて、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う

    シャンプー時は爪を立てず、指の腹で優しく頭皮を洗います。シャンプー専用のスカルプブラシ(ヘアブラシ)を使うのもおすすめです。

  4. 洗い残りがないように丁寧にすすぐ

    頭皮や髪を乾燥させないために、シャワーの温度には気をつけましょう。予洗いと同様、少しぬるいと感じる38度くらいが適温です。洗顔をするときと同じように、ぬるま湯でやさしく、しっかりすすぎましょう。

  5. ドライヤーの熱ダメージを抑えながら乾かす

    ドライヤーの前には、タオルドライで髪の水分を優しくオフしましょう。できるだけ摩擦を抑えながら水気を取るのがポイントです。ドライヤーの熱による乾燥を防ぐため、ドライヤーは髪に近づけすぎず、短時間で乾かしましょう。高温を長時間当てると、髪や頭皮の乾燥・ぱさつきの原因になります。

血行を促進する頭皮マッサージの方法

健やかな頭皮を保つために、頭皮マッサージを取り入れましょう。シャンプー時や夜寝る前、朝のスタイリング前など、リラックスした状態で行うのがおすすめです。

<頭皮マッサージのポイント>

  • 指の腹を使い、やさしく揉みほぐす
  • 爪を立てず、頭皮を傷つけないようにする
  • 強くこすらず、心地よい程度の圧で行う

マッサージを行うことで、血行が促進され、髪に必要な栄養が届きやすくなります。スカルプブラシを活用すると、より効果的に刺激を与えられるのでおすすめです。

更年期をすこやかに過ごし、若々しい頭皮と髪を維持していくための習慣

頭皮や髪の健康を支えるのはヘアケアだけではありません。 日々の生活習慣も、頭皮環境を整え、美しい髪を育むために欠かせない要素です。
ここでは、 ヘアケア以外の面から頭皮や髪を健やかに保つための習慣 についてご紹介します。

健やかな頭皮と髪を育むための生活習慣

更年期は心身の変化が大きく、ストレスを感じやすい時期でもあります。ストレスは頭皮の血行を悪化させ、ホルモンバランスの乱れを助長する要因 となるため、日々の生活習慣を整えることが大切です。
以下のセルフケアを意識することで、頭皮環境を整え、美しい髪を育む土台を作りましょう。

<栄養バランスの良い食事>

頭皮の健康を保つために、必要な栄養素を意識しましょう。タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることが大切です。

<質の良い睡眠を心がける>

睡眠不足はホルモンバランスを乱し、頭皮環境にも影響を与えます。リラックスできる時間を確保し、深い眠りを意識しましょう。

<紫外線対策を徹底する>

頭皮も顔と同じように紫外線ダメージを受けやすい部位です。外出時は帽子や日傘を活用し、紫外線対策を忘れずに。

<こまめな水分補給を意識する>

水分が不足すると、頭皮の乾燥を招きやすくなります。1日を通して、意識的に水分を摂るようにしましょう。

<適度な運動を取り入れる>

運動は血流を促進し、頭皮に必要な栄養が届きやすくなります。ウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられるものを習慣にしましょう。

頭皮環境を整えるために欠かせないヘアケア

大切なのは、日々の生活習慣を意識しながら、健やかな頭皮環境を維持することです。そのためにも、正しい洗髪方法や頭皮の保湿、マッサージなどを継続的に取り入れていきましょう。
健やかな頭皮や美しい髪は1日でならず。スキンケアが毎日必要なのと同じように、ヘアケアと頭皮ケア(スカルプケア)にも日々の積み重ねが大切です。美容室での特別なケアも取り入れながら、普段から髪と頭皮をやさしくいたわる習慣を続けていきましょう。

更年期の頭皮・髪の変化について気になる方はこちらの記事もおすすめです

こちらの記事も合わせてチェック

この記事をシェアする

「ヘアケア」のバックナンバー Back Number

一覧を見る

記事カテゴリー Categorys